岩崎保育園 食育活動干し大根作りまずは、大根の収穫僕たちが植えた大根がこんなに大きくなったよ保育園に持ち帰って、干し大根を作るぞー!寒い時期ならではの「干し野菜」について、調理師から話をきく子ども達役割を分担しながら、干し野菜作りをしていきます「栄養たっぷりの美味しい大根にな~れ!」トウモロコシ大好き保護者(生産者)の方から沢山のトウモロコシを頂き、保育園のみんなで皮むきをしました。剥き方も教わりました。何本も剥くうちに段々と上手になってきましたよ。我慢できず、そのままかぶりつく子も・・・「給食の先生に美味しいお料理作ってもらおう♪♪」さつま芋の苗植えⅡうさぎ・りす組が芋苗植えに挑戦! 「これがおいもの苗だよー。植えてお世話すると美味しいお芋ができるよ。」穴の開いたマルチにお芋の苗を植える子どもたち・・・「どっちを土の中に入れるのかなぁ」と、初めての体験に慎重な様子でした。りす組のお友だちもお手伝い。今度は、竹を使って植えました。「よいしょ!!」 力を入れて竹の棒を土の中に押し込んでいます。芋苗植えの後は、虫探し・・・ 「ほらー、いいもの見つけたよ」八朔の木についている小さな実をちぎって「みかんの匂いがするー♪」と、大喜びでした。さつま芋の苗植え 三財地域づくりの方々のお力添えのもと、三財小1・2年生、上三財・三財保育所のお友達と、さつま芋の苗植えをしました。 苗の植え方を丁寧に教えていただきながら、苗植えに挑戦! 苗に傷がつかないように気を付け、竹の棒を使ってひとつひとつ慎重に植えていました。 何本か植えていくうちにだんだんと上手になり、「苗植え楽しいね。」「早く、お芋ほりしたいな~」と、早くも収穫を楽しみにしている子どもたちでした。 新茶の季節になりました!えがおの家のお茶畑に行き、調理師からお茶の話や「一芯二葉」の説明を聞きましたお茶摘み体験! 一芯二葉ってこれかなぁ・・・お茶葉をきれいに洗って・・・新茶入りのお焼きを作ってもらい・・・早速、試食・・・ ほんのり新茶の味がするねまだ食べたい・・・と、おかわりする子が続出おやつは、新茶と新茶入りパウンドケーキ「熱いからふぅーふぅーしてからね」と言いながら味わいました水間ブドウ園にてブドウ狩りブドウ園の水間さんにブドウのお話をしていただきました。どのブドウにしようかなあ… どれも美味しそう~パチンとハサミで切ると、想像以上に重たいひと房に、子ども達は、ビックリ!!でも、大好きなぶどう、落とすものか…と必死で支え持っていましたよ。いろんな種類のブドウを試食。どのブドウが一番好きかな…梅ゼリーづくり梅ゼリー作りに必要な材料や道具の説明を調理師から聞いています。梅シロップってどんな匂い? 「ハチミツみたいに甘い匂い~」「美味しそう~」 年長さんが、カラフル寒天型抜きをしてくれました。自分のゼリーを作ったよ。美味しそう~♪今日のおやつは、カラフルで酸味の効いた梅ゼリー。お味はどうかな…お魚を知ろう給食でお世話になっている「久保田商店」さんに来ていただき、「ブリ」の解体を見学しました。 家庭とは違った包丁を使い、手際よくお魚をさばいていく久保田さんを興味深く見ている子どもたち。時々「うわー」という声や拍手をする姿もありました。 調理担当による魚のお話では、「命をいただく」ことの大切さを学びました。 今日のおやつは「ブリフライ」! 「美味しい~」と子どもたちにも好評でした。 収穫祭ぱんだ・うさぎ組さんが焼き芋の準備をしました。園庭にお芋の焼けるいい匂いがするころには、子どもたちのお腹も「グ~グ~」鳴り始めてきました。ホカホカの焼き芋を頬張る子どもたち。そんなに食べると給食が入らないぞー旬の柑橘、「すだち」と「カボス」の話を聞いて、給食のメニューの一つ焼き魚に汁を絞って頂きました。酸っぱいけど、爽やかな香りと風味を味わいました。子どもたちの中には、絞った後のカボスやスダチにかぶりついて綺麗に食べる子もいました。芋ほり(各クラス、いろんな場所でたくさんの方の協力を得ながら芋ほりしました。)ぱんだ組は、三財地区3か園の子どもたち、小学生、地域づくりや高齢者クラブの方々と芋ほりをしました。大きいお芋を探すのに夢中です。うさぎ組は、藤田さんのご厚意により芋ほりを楽しみました。りす・あひる組は、保育園の畑で収穫。「よいしょ!よいしょ!」と、掛け声をかけながら、お友だちと楽しんでしました。堀ったお芋を自慢げに見せるあひる組の子どもたち菜園で野菜の収穫。 向日葵もきれいでしょうおやつ作り調理師からの説明 今回は「お惣菜パン」と「ババロア」作りに挑戦!! 調理師から説明を聞いてからスタートです!! お惣菜パン作り お友だちと協力しながら、作業を進めていきます。 ババロア作り 「僕が押さえているから、○○君、しっかり混ぜてね。」という言葉が聞こえてきそうです。 ブルーベリージャム作り 年長さんが摘んできたブルーベリーをジャムにするよ。よ~く見ててね! おやつタイムどんな味になっているかな~ 新茶の季節「一芯ニ葉」「一芯ニ葉」という、ちょっと難しい言葉を覚えて、お茶摘みに出発! お茶摘みに挑戦「これがいいかなぁ~」「一芯ニ葉ってどれかなぁ」と、友だちとお話ししながら、新芽を摘んでいきます。 綺麗に洗う摘んできたお茶の葉を綺麗に洗います。 「虫はかくれていないかな・・・」と、丁寧に洗っていました。 揚げる調理師が衣をつけて、油で揚げるところを観察。 「美味しそうだね♡」 いただきま~す(^^)/「美味しい~」「もっと食べたい♪」と、揚げたての天ぷらは大好評でした。 お茶のお話 地元の篠原製茶さんに、お茶のお話をしていただきました。 お茶の入れ方 篠原さんに美味しいお茶の入れ方を教えていただきました。 お茶をいただく 新茶の香りや色を楽しみながら、いつもとは一味違うお茶をゆっくりと味わいました。 ゴクゴク・・・ 「今年のお茶もいいお味ですねぇ~」と、心の声が聞こえてきそうです 美味しいね 新茶と桑の実入りクッキーも一緒にいただきました わくわくクッキング(カボチャとサツマイモの包み焼き)材料を切るカボチャとサツマイモを切りました。硬いので、慎重に切っていました。 ゆでるカボチャとサツマイモが茹で上がるのをワクワクしながら、待っている子どもたち。 潰して包む茹で上がった材料にレーズンとチーズを入れてスプーンの裏で潰し、餃子の皮で包んでいきます。 食育教室調理師に、食べ物の栄養について「赤・黄・緑」に分けて、わかりやすく教えてもらいました。 今日のおやつは、カボチャとサツマイモのつつみ焼き自分たちで作ったおやつは、美味しさが違います。 干し柿作り渋柿の皮むき干し柿の作り方を聞いて、渋柿の皮をピーラーを使って剥いていきます。その後、紐でヘタを結んで、風通しがよく雨が降っても濡れない所に干しました。 干すだいぶ色が変わってきたけど、もう少し干してから取り込もうね。 干し柿の取り外し「もう、そろそろ取り込んでもよさそう・・・しばらく冷蔵庫に入れておくね。そうすると、おいしくなるんだよ。」 どんな味かな~?「美味しい~」「変な味・・・」と、子どもたちの反応はそれぞれでしたが、渋柿が干すと甘くなる事を実感したようでした。収穫祭まずは、準備ぱんだ組さんが、お芋を洗って 濡れた新聞紙とアルミホイルで 包みました。 お芋を焼きます子ども達は、園庭で遊びながら、 焼きあがるのを楽しみにまっていま した。園庭は、甘い匂いでいっぱいです。 「いただきま〜す(^^)」ほくほく、焼きたでのお芋をフー フーしながら、いただきました。 「おいしい〜」「あま〜い」とい う声が、あちこちから聞こえて きました。 園庭で会食気持ちのいい日だったので、 お外で給食の豚汁をみんなで いただきました。 新茶を味わう新茶を摘む新茶の季節。 お茶畑でお茶摘み体験 新茶天ぷらてんぷらにして試食美味しいお茶の入れ方教室地元の篠原製茶さんから美味しいお茶の入れ方を教えていただく。新茶と新茶入りクッキー本日のおやつは、新茶と新茶入りクッキー♫夏野菜ピザ夏野菜収穫保育園で育てた夏野菜を収穫ピザ作り夏野菜を中心にトッピングに挑戦食育教室調理師による夏野菜教室作ったピザを食べる本日おやつは、夏野菜ピザ